何から手を付けていいかわからない

Q.新築と中古のメリットデメリットは?

A.

詳しくは【不動産を買うべき人ってどんな人?】のページをご参照ください。
ウーマンエステートでは、中古マンションを購入し、自分のすきなようにリノベしてそのリフォーム代金も35年の住宅ローンで組むことが可能です。
個性的なものを好む女性は中古マンション購入&リノベをお勧めします。

Q.貯金はいくらくらい必要?

A.

仕事を辞めた、病気になって数か月働けなくなったなどの時に対応できるよう、多少の変事対応力をもつことで自立したライフスタイルを実現したいところです。
(住宅ローンの保険で休業補償給付もありますが)安心のために融資額の5%程度(ローン額2000万なら100万円)は最低でも貯金をもっていたいところです。
貯金額は多ければ多いほど審査時に有利になります。

Q.自己資金ゼロでも購入できますか?

A.

ゼロでも可能です。
物件価格の他に、引っ越し費用、リフォーム費用諸費用などをまとめて、同じ金利で融資可能な金融機関もあります。
貯金は手を付けないで何かあった時のために口座に温存し、すべて低金利のローンで自己資金ゼロで購入するというのもアリです。

Q.購入以外にかかる費用は?

A.

仲介手数料、登記費用(登録免許税・司法書士手数料)ローン手数料や固定資産税精算金などです。
中古では平均して約7%かかるといわれています。新築と中古に絶対的に違うのが仲介手数料です、中古にしか仲介手数料がかかりません。

Q.派遣社員でも買えますか??

A.

派遣社員でも可能です。
但し金融機関によっては年収制限、勤続年数などの条件がある可能性があるため心配であれば金融機関にあらかじめ融資可能額を聞くとよいです。

Q.今求職中ですが買えますか?

A.

求職中は月々支払う原資がないため、ほとんどの金融機関が融資不可です(そのため退職する予定がある人は退職前にこっそり購入する人もいるようです)

Q.転職したばかりですが住宅ローンは組めますか?

A.

可能な金融機関と取り扱いできない金融機関があると思います。
フラット35は転職しても同業種の場合は年数に見てくれるのでお勧めします。

Q.公務員ですがマンション経営は可能ですか?

A.

親から相続を受けたアパートを経営をしている公務員も実在するため絶対にダメではないものの公務員は原則は副業禁止となっているため大っぴらにはできないと思います。

Q.ローンの返済ができなくなったらどうなりますか?

A.

6ケ月滞納後競売開始になります。
そんなことにならない様、資金計画は余裕を見て購入することをお勧めします。
なお、住宅ローンを組む際、失業補償などの保険加入することにより安心を得られます。

Q.将来的に売却前提で考えたい。価格が上がりやすい物件の特徴は?

A.

物件は古くても、人気の街や、徒歩5分圏内等の駅近物件を選ぶのがおすすめです。
大規模修繕工事済み、または大規模修繕が予定されている物件も資産価値が上がり、価格が上がる要因となります。

Q.坪単価ってなんですか?

A.

坪単価とは、家を建てるときの1坪(タタミ2枚分/およそ3.3㎡)あたりの建築費のことで、基本的には「建物の本体価格」を「延床面積」で割った数値のこと。 一般的に家を建てるときの金額の目安として参考にされています。

Q.購入してすぐ売れますか?

A.

基本的には自分で住むために購入するために手続きもしてローンも組み諸費用もかかっているのですから、すぐに売るのは避けたいところです。
ただし様々な事情があれば売るのは個人の自由です。
すぐに売ることも可能ですが、損も生じる可能性があります。注意点はローンを固定金利で組んだ場合に高額な違約金がかかる場合があるのでよく確認しましょう。
しかし、転売目的で買う方もいることからわかるように、条件さえ揃えば購入後すぐに売る場合でも、購入した価格と同等それ以上でも売れることがあります。
(築1〜4年の新築・好立地・物件そのものの質が高いなど)売却の場合も一度ご相談ください。

Q.入居中の物件の内見は可能なんでしょうか?

A.

ファミリー物件は入居しながら売却活動を行っている不動産も多くあります。
このような物件の場合は日時を約束し、在宅していただくなどの便宜をはかりながら内見をするのが一般的です。
家具の配置などイメージがわきますが、売却する方の生活状況が見えてしまう事、退去した時に家具に隠れて大きな傷があったりするのに気が付かないなどの欠点もあります。(現状渡しになるのが一般的です)

Q.(中古の場合)家具や証明器具などはどの程度ついてくるのでしょうか?

A.

家具・照明(エアコンなど)は、売主が撤去する場合がほとんどです。
照明器具やエアコンなどは、申込する際に残置してほしいと交渉したりすることもでき、交渉次第では置いて行ってくれる場合もあります。

Q.修繕積立金とは何をするものなのでしょうか?

A.

マンション全体の修繕費用を区分所有者全員で専有面積の割合で負担しあい、万が一のために積み立てて備えておくお金です。

Q.修繕積立金が物件によってバラバラです。

A.

区分所有者が結成した管理組合の考え方により積立額がバラツキが生じています。
長期修繕計画をたてて修繕積立金がたりないと予想される場合は総会で審議され組合員の同意のもと積立修繕金が値上がりする場合もあります。

Q.地方在住です。東京の物件を購入したいと思っていますが何回も足を運ぶことができません。極端なことを言えば物件を見ずに購入する人もいるんでしょうか?

A.

物件を見ずに購入した場合、なにかあっても責任は全て自分にあります。
不動産は高額なので1度は外観視察と内見することをお勧めします。
ちなみにオーナーチェンジ物件と言って賃貸借契約中の不動産の購入は入居者がいるため逆に内見しないのが通常です。

Q.管理組合とは何ですか?会合などに参加しなければなりませんか?

A.

管理組合とはマンションなどで区分所有法にもとづいて結成する団体のことです。
管理組合の考え方により、管理組合の理事が必ず順番に回ってくる物件もあります。
その場合は避けられません笑 月に1度程度(年に数回の場合も)マンションの問題や将来の修繕について管理会社と意見交換をする理事会という会があります。
マンションの資産価値を上げるために良い意見をするのは良いことです。積極的に参加することをお勧めします。

Q.築年数の古い物件を買う場合の注意点は?

A.

大規模修繕工事がすでに済んでいる、またはこれから大規模な修繕工事を予定している物件であればひとまず安心な物件です。
古い物件になると共用の給排水配管が老朽化して水漏れ事故が起きる場合もありますので修繕計画にあるかどうかを見ておくとよいです。
売却する場合は立地さえよければ高値で売却という事も可能性的にあります。

Q.マンションは大体何年くらいで取り壊しになるのでしょうか?

A.

区分マンションの建替えは実際には非常に難しいため、事例はまだあまり数多くはありません。
40年前後で建て替えの話が具体化されるのが一般的のようです。建築後100年以上の方が価値がある海外建築物を意識して建築しているデベロッパーもございますが実際もつかは不明です。

Q.良い不動産屋悪い不動産屋の見分け方は?

A.

良い不動産屋、悪い不動産屋は一概に言えませんが、大手だからよい、小さい不動産会社だからダメという事はないと思います。
免許番号が古いから信用があるという説もありますが、古いだけに頭が固く、新しい情報を全く取得しない会社より、免許番号が若くても常に最新の情報を収集し伝えてくれる新しい不動産会社の方が魅力的です。
自分の聞きたいことを答えてくれる経験の豊富な担当者にあたるのが一番です。
融資を組む関係で融資に詳しい不動産の担当が望ましいと思います。

検討中(探し方・比較方法など)

Q.モデルルーム見学の際に気を付けるポイントは?

A.

現地に建物はまだ完成してないので、モデルルームを見ても周辺の状況を見ていないという事のないように。
方角や周辺施設などの基本的な情報は必ず説明を受けると思われます。それ以外に聞いておきたいこととして、
・その土地には以前何があったのか?
・隣接する建物の高さや位置関係
は押さえておきたいところです。
また、毎月の管理費の負担額にも関わってくる、そのマンションには何世帯が入居するのかも重要です。
これは管理組合の役員が回ってくる頻度にも関係します。

Q.(中古の場合)内見時に気を付けるべきポイントは?

A.

リノベーション工事済みの物件は心配ありませんが、売主が個人の物件はそのまま引き渡しになります。
つまりその後、リフォーム費用が多少なりともかかりますので、その費用が内見する際にどのくらいかかりそうか?という目線でみなければいけないと思います。
・共用部の管理体制が良好かどうか
・内見する際だけでなく積立修繕金の金額がちゃんとたまっているか?
・値上がりする予定はないか?
なども気を付ける点です。 

Q.一般的には何件くらい内見に行くものなんでしょうか?

A.

たくさん見たほうが良いという意見もありますが、ある程度希望に合わせ絞って内見することをお勧めします。
3~5件程を内見し、気に入らなければ、一度冷静に自分の譲れない点を書き出すなどして、焦点を絞り、再度選んだ物件を視察をするとよいと思います。

Q.主人との共有名義にするメリットとデメリットは?

A.

夫婦共有名義にすることにより年収合算し融資額を大きくすることが可能です。
その場合持分を決めて登記します。ただ、離婚した時など財産分与が発生しトラブルになることが多いのが共有名義のデメリットです。

Q.共同名義で購入した場合、二人とも住宅ローン控除は受けられますか?

A.

どちらも受けられます。
共同名義で住宅ローン控除を受ける場合、総額に差額が生じ、共同名義のほうがより多く控除を受けられることがあります。
その場合、「連帯債務」と「連帯保証」があるため、二人とも「債務者」でなくてはなりません。「連帯保証」では適用にならないので、あらかじめ確認しておきましょう。

Q.1Kの場合皆さん大体どのくらいリフォーム費用を使っていますか?

A.

1K→25㎡位であれば簡単なものは30万位~スケルトンリフォームすれば200~300万かかる場合もあります。
グレードが上がればその分資産価値が上がるので売却時、高く売れる可能性もあります。

Q.固定金利と変動金利どちらを選ぶべき?

A.

変動型は、融資する銀行からすると、収益確保のリスクが下がるため、その貸し出しやすさから固定型に比べて金利を安くすることができます。
ではどちらのタイプを選んでいる方が多いかと言うと、その年によって構成比は変わります。
変動型を利用する方が多い年もあれば、固定型を利用する方が増える年もありますが、ここ数年を見ると、変動型を利用する方が多い傾向です。

Q.購入時に値段交渉の余地がある項目は?

A.

一番価格交渉したいところは物件の価格だと思います。
高額な買い物です方から少しでも安く買いたいという気持ちはわかります。しかし売主が不動産会社のケースを除き一般の個人や法人が所有しています。
長年大事にしていた不動産をあまりにも大幅な価格交渉をしたばかりに○○さんには売りたくないと嫌われてしまうケースもありますので(誰に売るかは売主の自由ですから)相手の心情も考えながら、ちょっと相場より高いな?と思った場合は仲介不動産会社の担当と相談しながら妥当な金額を交渉するのがよいと思います。
それ以外に司法書士の報酬、仲介する不動産会社の手数料を交渉する方もいますが、難しい仕事を引き受けていますし、やはり人ですから、心情を考えながら報酬費用が妥当であれば交渉しないほうが良いと思います。

買う前(購入希望リストを作った後)

Q.契約時に必要なものは?

A.

運転免許証など本人を確認するもの
契約に使う印鑑(認印でOK)
手付金(金額はあらかじめ打ち合わせします)
印紙代(価格によって異なります)
仲介手数料半金(不動産会社によって契約時半金、決済時半金という会社もあります)

Q.契約後にキャンセルすることはできますか?

A.

売買契約は一定の条件を満たした契約行為をしていない場合(不動産会社で行っていないなど)しかクーリングオフが出来ません。
売買契約に基づき、手付金放棄、または違約金などの金額がかかりますので注意しましょう。

Q.購入時の税金はどんなものがありますか?

A.

購入時に一番大きいものは決済時に支払う登記費用のうち登録免許税、抵当権設定にも税金がかかります。
売買契約書に添付する印紙も5000万円まで2万円などかかります。(2020年7月現在軽減措置で1万円)
物件を購入してからしばらくたつと不動産取得税もかかります。住宅に使用するのであれば一定の条件(築年、平米数など)を満たしていれば不動産取得税ゼロまたは少額になる場合もあります。
これは事前に調べることもできます。

Q.お金を支払うタイミングは?

A.

契約時
・手付金
・契約書にはる印紙代(融資が通ってから張る場合も)
決済時
・火災保険に必ず加入するため火災保険料
※銀行へ
・残金
固定資産税清算金
・区分マンションの場合は管理費・修繕積立金清算金も一緒に支払います。
登記費用
・仲介手数料

Q.現在のオーナーさんと会うことはできますか?

A.

売買契約時、また残金の決済時に基本的には売主さんが立ち合いますのでそのタイミングでいろいろお話しできます。

Q.フラット35を検討しています。なぜ色んな会社が受けているのでしょうか?会社ごとの違いはありますか?

A.

住宅ローンには金融機関が販売する民間ローンと、住宅金融支援機構と金融機関が提携してできた“フラット35”の2つがあります。住宅ローン専用の金融商品フラット35」は様々な金融機関で扱われています。
扱う金融機関によって特徴も少し違いますので申込みする前に価格比較のHPで調べてみるのもよいと思います。金利は一緒ですがローン事務手数料が違っりしています。

Q.住宅ローンの申込みをして結果が出るまでに何日ほどかかりますか?

A.

住宅ローンは通常、契約前に事前承認(仮承認)をとり、その次に売買契約をして本申込みし融資確定するケースが多いと思います。
事前承認は、早い方は申込みして1〜2日で事前承認が下りるケースもありますが1週間前後はかかります。
事前承認だけでは確定ではありません。売買契約書の写しも一緒につけて本申込みして約1週間から2週間で確定します。
書類に不備があったり不明な点について質問があったりして追加書類を提出するように言われることもあります。
融資確定まで約3週間から1ケ月みておくべきでしょう。

Q.頭金を払った後、住宅ローンが通らなかったらすでに支払った頭金はどうなりますか?

A.

必ず売買契約の特約条項に融資条件付特約を付けて契約しましょう。
この特約には期日が記載されていますので、その特約の期日までに融資が承認下りなかった場合は売買契約が白紙になり、速やかに手付金は返還されます。
ただし自分の都合で融資が下りなかった場合など(銀行に求められている書類をいつまでも出さなかったなど)は融資特約条項にかかわらず手付金が戻らなケースもあるので注意しましょう。

Q.(中古の場合)マンション購入費用とリフォーム代をまとめてローンに組み込むことは可能ですか?

A.

不動産購入時のみ、リフォーム費用も住宅と同じ低金利と同じ融資期間で一緒に融資を組んでくれる金融機関もあります。
リフォーム費用は、後から融資を組むと3%~10%、融資年数も5年から最長10年など短くしか組めないため、せっかくなら物件購入時に一緒に融資しもらうのをお勧めします。
これは物件が決まって金融機関をどこにするか決めるときに不動産会社の担当に相談してください。

買った後

Q.現在住んでいる賃貸はどのタイミングで解約するのがベターでしょうか?

A.

中古マンションでリフォーム済・即入居できる場合は、融資が確定した時点でその物件が自分のものになると決まったようなものです。
融資実行に合わせて物件の引渡日が大体わかってくるため、引渡日が決まり次第、解約の連絡をしてもよいと思います。
売買契約してもまだ融資が確定していない場合は解約の連絡はしないようにご注意ください。
新築の場合や中古マンションをリフォームする場合、または中古マンションで現在所有者が入居している場合など自分が住める状態までしばらく日数がかかるため、鍵の引き渡しや完成日にあわせて近くなったら解約の連絡をするとよいと思います。

Q.引き渡し時に必要なものは?

A.

  • 住民票
  • 本人確認できるもの(運転免許証・パスポートなど)
  • 融資を受ける銀行の通帳・銀行印
  • 契約に使用した印鑑
  • 登記費用・仲介手数料・残金の一部など融資を受けていない自己資金用意分のお金

Q.引っ越し業者のおすすめの比較方法は?

A.

これも大手が良いとは限らないので引越し一括サイトなどや口コミで調べるとよいと思います。

Q.賃貸に出す場合、借主がつきやすい物件の特徴は?

A.

室内(所有者の工夫次第でできることを書きます)エアコン・照明がすでに設置されていると、すぐ引っ越しできるので賃貸が付きやすいです。
床はジュータンやクッションフロアよりフローリングが人気です。

Q.賃貸に出した後、私が負担する費用にはどんなものがありますか?

A.

募集する前に汚れている箇所があれば修繕費用
賃貸が決まったら募集費用(貸室管理費・広告宣伝費など家賃のおよそ2ケ月~3ケ月)

Q.3年間の転勤の間だけ賃貸に出すことはできますか?

A.

定期賃貸借契約(更新のない賃貸借契約)を締結することにより3年間限定で貸し出すことが出来ます。
通常、普通賃貸借より低めに賃料設定をします。定期賃貸借に慣れているリロケーション専門の不動産会社に委託するとよいでしょう。

引き渡し後

Q.引き渡し後のアフターサービスはどんなものがありますか?

A.

不動産会社が売主の場合契約不適合責任が2年間つきます。(給排水、水漏れ、シロアリ、主要な部位の木部の腐食に限定されます)
一般の個人や法人の場合は引き渡し後2~3ケ月になります。
ただし設備は引き渡し後すぐに故障しても現況渡しなので売主に請求することが出来ません。
新築の場合はアフターサービスが5年など長いです。

Q.入居後に考えられるメンテナンス費用は?

A.

これからは自分の持ち物ですので、エアコン、給湯器など故障しても自分で交換したり修理することになります。

Q.入居後に大きな瑕疵が見つかりました。誰に連絡すべきですか?

A.

まずは仲介した不動産会社に連絡しましょう。
注意するのは引渡後何か月後まで責任もを持ってくれるかどうかを契約書で確認しましょう。
瑕疵担保保証期限内に瑕疵を通知すれば、売主は期間に関係なく、問題なく使用できるようになるまで保障する責任があります。

Q.管理費や修繕積立金は上がることはありますか?

A.

管理費は、管理会社が変更になった場合、共用部分の保険料アップ、清掃費用などアップなどの事由に必然的に上がる可能性があります。

積み立て修繕金について

将来的に大規模修繕を予定しているが、その時期に修繕積立金の不足が予想される場合等修繕金が上がる場合があります。
ただし区分所有者全員の何分の一の議決権がありますのでその賛成があった場合に可決になります。

top